噛みあわせのチェックは…
こんにちは。
先日のブログに書いた噛みあわせ分析器、どんなものか写真で紹介します。
まず全体はこんな感じ↓

下の黒いところが扉になっていて、取った噛みあわせを入れるところ。
まず始めに、1分間ぐらい粘土状のシリコンを噛んでもらいます。
実際取った噛みあわせはこちら↓

これを黒い扉に入れて分析にかけると、

このように、左右のバランスや強さなど評価してくれます。
(画面が光ってしまい見づらくてすみません。)
赤や緑の色で当たり方の強さや面積を表しています。
完全にミクロン以下の世界です。
噛みあわせのバランス、強さなどを、A~Eでランクわけして評価してくれます。
これで負担のかかっている歯もわかります。
噛みあわせに問題があるときは調整して、ビフォアーアフターのチェックをしたりもしていますよ。
以前の噛みあわせもデータとして保存しておけるので長い目で見た変化もチェックすることが可能です。
自分のお口の中がどのように変化したか目で見れるってすごいですね!
使う側がついていけないほど機械は進歩してますね~
先日のブログに書いた噛みあわせ分析器、どんなものか写真で紹介します。
まず全体はこんな感じ↓

下の黒いところが扉になっていて、取った噛みあわせを入れるところ。
まず始めに、1分間ぐらい粘土状のシリコンを噛んでもらいます。
実際取った噛みあわせはこちら↓

これを黒い扉に入れて分析にかけると、

このように、左右のバランスや強さなど評価してくれます。
(画面が光ってしまい見づらくてすみません。)
赤や緑の色で当たり方の強さや面積を表しています。
完全にミクロン以下の世界です。
噛みあわせのバランス、強さなどを、A~Eでランクわけして評価してくれます。
これで負担のかかっている歯もわかります。
噛みあわせに問題があるときは調整して、ビフォアーアフターのチェックをしたりもしていますよ。
以前の噛みあわせもデータとして保存しておけるので長い目で見た変化もチェックすることが可能です。
自分のお口の中がどのように変化したか目で見れるってすごいですね!
使う側がついていけないほど機械は進歩してますね~
スポンサーサイト