fc2ブログ

介護と口腔ケア


みなさま、こんにちは(^-^)


毎週のお花はお盆休みをはさんでしまったためお休み中です。



今回は介護と口腔ケアについて、お話したいと思います。


最近TVでも口腔ケアの大切さをうたったものを見かけるようになりました。



介護の必要な方はさまざまなケアが必要とされています。その中でも、
なかなか目が届かないのが、お口のケアです。



実際介護をする方にとって、歯ブラシをする事はなかなか難しいこと
かもしれません。

(意思の疎通があまりできない、うまく口が開けられない、ご本人
が歯ブラシを嫌がってしまう・・など)



口腔ケアは、お口を清潔に保つ(不衛生な環境による感染症を防ぐ)とともに、
誤嚥性肺炎の防止にも役立ちます。


月に一度の口腔ケアに伺うだけでも、お口がさっぱりするとご本人様が笑顔になられる
ことも多く、介護される方のケアの仕方についてアドバイスを行うことも出来ます。

口腔ケアを行うことで、お口の機能を回復させ、維持・向上させることが出来ます。


当院では、要介護度数に応じて、車での往診を行っています。


「歯石がついて気になる。」「入れ歯の調子が悪い。」など

気になることがございましたら、ご相談下さい。


担当のケアマネージャーさんとお話しの上、お伺いさせて

いただきます。





スポンサーサイト



訪問歯科って??

こんにちは。毎日寒いですね~

最近、高齢の方が娘さんと一緒に来院されたり、ひとりで階段を上ってこられたりと苦労して通われてる
患者さまが増えているように感じます。
2階でエレベーターがないもので、とても大変そうです。

そういった方や通院困難だけど歯が気になって…という方に訪問診療はぴったりなんです!
お金のことや、家で用意するものがあるのかとか、広いスペースが必要なのではといった沢山の
不安があると思います。
スタッフに聞いてくださってもいいですし、院内にはパンフレットも用意しております


実際こんな機械で虫歯の治療をしています

DSCF8612_convert_20111130115218.jpg



小さいポータブルの機械です。

高齢化社会の今、訪問診療は多くの方に必要とされていると感じます。
初めてお伺いするおうちでも、こんなに色んなことができるのね!早く知っていれば良かった!など
よく喜びのお言葉を頂きます。
おかゆなど流動食しか食べられなかった方が、合う入れ歯ができて、
今日はお寿司を食べたのよ、といったお話を聞くとこちらまで嬉しくなります
ごはんがおいしく食べられる幸せは何ものにも代え難いものです。


訪問歯科が必要なのに、知らない。
情報がない。

それを変えて、たくさんの方に訪問診療を知っていただけるよう、広めていくのが歯科としての任務だと思います。

私も当院で働くようになってから知ったことばかりでまだまだ勉強中ですが、ちょっとした悩みや疑問など分かる範囲でお答えしますので
気軽にお話ししてくださいね!

サウナ状態

みなさん、水分たくさん取っていますか??!!

まだ6月なのに、この暑さ・・・

今日は、只今の気温(外)が35℃だそうですよ~・・・

w( ̄△ ̄;)w びっくり・・・


節電が既に厳しくなってますね

とにかく、水分ですよ!!大事です!!

わたらい歯科クリニックでは、通院困難な患者様宅に、お伺いする、

訪問歯科診療も行っているのですが

この気温車の中は、サウナ状態です

エアコン、あまり役に立ちません

白衣が、もう少し、通気性がいいといいんですが

伺った先で、汗だくになっていることも、多々あり・・・

申し訳ないです( ̄ω ̄;)

でも、まだまだ夏はこれからですもんね!!

ダイエットと思って、頑張りますよ~~

基本的に、汗をかくのは良いことですからね。

みなさんも、バテずに、頑張ってください~~~


さて、今週のお花です
グラジオラスのアップ
グラジオラス・スプレーカーネーション・ドウダンツツジです。

グラジオラスは、「しょうぶ」や「あやめ」に似ていますね。

昔は、このグラジオラスのお花の数を時間に見立て、

密会の合図に使われたそうです。ロマンチックですね

今回のお花も、満開になったころには、紫の涼やかな雰囲気に

なりそうです。
グラジオラス

ドウダンツツジの花ことばは、「節制」

暑さに負けず、節制にはげみましょ~~



入れ歯とは?

ひまわり

今週のお花です

トルコキキョウにひまわりです。

個人的に、とっても好きなお花です。

ひまわりを見かけると、夏な感じがしますね~。

花ことばは、ひまわりが「あこがれ」

トルコキキョウが、「優美」だそうです。

華やかな言葉ですね~~

5月の、訪問の回覧、「わたらいさんち」は、

「入れ歯とは?」でした。

まず、入れ歯とは何なのか??

歯が、どのような状態になったら、付けたほうがいいのか?

現在は、インプラントなどの技術も高まってきているため、

歯がなくなってしまった後の選択肢も増えています。

大きな虫歯や、歯周病などが原因で、若いうちに歯がなくなってしまった場合、

「他にもたくさん歯はあるから、1本や2本くらいいいや」と、なりがちですが、

そこが大きな落とし穴です。

ない歯の分の負担は、どうしても、他の歯にかかります。

余計な負担がかかることにより、その歯もダメになってしまうこともあります。

歯も生きているため、隙間が空いていれば、歯は移動してしまいます。

若いうちは余計に動きが早いです。

ないままにせず、治療計画をかかりつけの歯医者さんに相談することは

とっても大事です。

ただ、「入れ歯」に対するイメージがよくないのか、

作ってもはめられない方も多くいらっしゃるのが現状です。

なにか、ご不明な点や、心配ごとがありましたら

いつでも、お声をかけてください。

毎月発行している「わたらいさんち」は、受付に置いてあります。

お気軽にお持ちください~

わたらいさんち

ごきげんよう!今日は、ぽかぽか陽気ですね



さてさて・・・

訪問部では、「わたらいさんち」という、情報通信を作成しております。

歯医者さんの豆知識や、実はあまり知られていないことを

回覧にして、お配りしております。

今月号は、皆様、とても興味深く読んでくださっているので、

こちらでも、ご紹介したいと思います

今月号は、「虫歯について。」

よく、耳にする「C」(シー)という専門用語。

これは、「カリエス」の略式で、つまりは、「虫歯」のこと。

この、C(シー)にも、段階があります。

C0(シー・オー)から、C4(シー・ヨン)まで。

こちらを、イラストでご紹介。

まず、C0正常 イラスト

歯の表面エナメル質内部に脱灰の初期の白斑が生じます。
肉眼には虫歯の穴は認められないものです。
再石灰化(カルシウムの沈着)により正常に復する可能性があります。

第2段階。C1(シー・イチ)初期虫歯イラスト

虫歯がエナメル質の中に留まっていますが、再石灰化は期待できない状態です。
エナメル質には神経がきていないので、痛みもなく、自覚症状もありません。 

第3段階、C2(シー・ニC2イラスト
エナメル質の下に象牙質という組織があります。
この部分まで虫歯が進むと、歯髄と繋がっているため痛みが出てきます。
(冷たいものや甘いものがしみたりします)象牙質は、エナメル質より
はるかにやわらかいので、ここまで達した虫歯は、急速に拡大進行します。

第4段階、C3(シー・サンC3イラスト
 
C2を放置しますと虫歯が象牙質の深層に達し、
とても強い痛みが出てきます。(熱いものがしみたり、咬むと痛みが出たりします)
これは、あきらかに神経に炎症が起きているので、
歯髄(神経)を取る処置を行います。
この状態でも我慢強く乗り切ると、痛まなくなることがありますが、
これは、治ったのでなく神経が死んでしまい、痛みを感じなくなったのです。

第5段階、C4(シー・ヨンC4イラスト

歯の崩壊がさらに進むと、ほとんど根だけ残った状態になります。
この段階まで来ると抜歯しか方法がないことも多いようです。

虫歯の進行具合は、ご理解いただけたでしょうか?

今からおよそ4,000年も前に、むし歯は歯が口の中にいる
虫に食べられて穴があいたとする
学説が唱えられ、以後ずっと信じられてきました。
しかし、18世紀にそのような考え方は否定され、
1890年になってやっと細菌(ミュータンス菌など)が口の中で
食べカスから酸をつくりだし、
その酸で歯が溶けたとする考え方が出てきました。

食べカスや、歯垢・歯石が、長い時間歯に付着していることにより、
酸が歯を溶かし、虫歯になります。

口の中には常在菌が少ない人でも120種類
多い人では350種類以上も存在しています。
その中にミュータンスなど数種類の虫歯菌
歯の表面に付着しているところに、
砂糖などの糖質が付くと、菌体内多糖という糊(のり)のように
べたつくものを作り出して、歯に強力に付着して
繁殖をはじめます。
この状態をプラーク(歯垢)といい、歯磨きをしていない状態の
歯の表面を爪や楊枝で掻き落とすと、チーズの様な粘着物として、
目で容易に見ることが出来ます。

常に、菌がいるお口の中に、糖分が滞在することにより、
虫歯になるとすれば…・

そう歯磨きがどれほど大事であるか・・・

わかっていただけたでしょうか?

さらに、わかりやすくまとめた「わたらいさんち」
院内掲示板に、張ってあります~
わたらいさんちの写真
プロフィール

わたらい歯科クリニック

Author:わたらい歯科クリニック
神奈川県大和市中央林間にあります

「わたらい歯科クリニック」http://www.wataraidental.com/index.htmlからお送りしております。


みなさん、歯医者はお好きですか?

痛くないうちに通っておくのが

嫌いにならないコツなんですよ♪

ランキングに参加しています。1クリックお願いします♪
blogram投票ボタン

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR